2025年東海地区中学・高校ディベート選手権―第33回東海地区中学・高校ディベート大会―<第30回ディベート甲子園 東海地区予選> 大会要項

主催 全国教室ディベート連盟 全国教室ディベート連盟東海支部
後援 読売新聞社 愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・名古屋市 各教育委員会(申請中)公益財団法人中部科学技術センター(申請中)
協力 椙山女学園大学
目的 ディベートの普及を通して、議論の文化を育むこと。出場選手には本大会において、議論の技術を学び、公平・公正な議論を尊ぶ心を養うことを期待する。
日時 2025年7月12日(土)9:00-18:00 予選
13日(日)9:00-18:00 予選・本選
会場 椙山女学園大学星が丘キャンパス
論題
【中学の部】
「日本は中学生以下の SNS の利用を全面的に禁止すべきである。是か非か」
*ここでいう SNS とは、文章や写真、動画などの投稿によって、不特定多数とのコミュニケーションを主たる目的とするインターネット上のサービスとする。
*以下のいずれかに該当するサービスは、ここでいう SNS とはみなさない
・アカウント登録なしで、文章や写真、動画などの投稿ができるもの
・メッセージングアプリや電子メールなど、特定の利用者間でのコミュニケーションを主たる目的とするもの
・オンラインゲームやニュースサイトなど、チャットやコメントが主たる目的ではないもの
・教育または健康を目的としたもの
*前項でいう SNS に該当するサービスを提供している全ての事業者に当該サービスを中学生以下に利用させないことを義務付け、国が規制対象となる事業者を指定する。
【高校の部】
「日本はあらゆる犯罪を司法取引制度の対象とすべきである。是か非か」
*罪を犯した者が自己または他人の犯罪事実を明らかにするための協力と引き換えに、検察官が、起訴または公判において被告人に有利な取り扱いをすることを約することを認める。
参加資格・出場校数
1)参加資格(不明な点は事務局まで問い合わせること)
□中学の部
愛知・岐阜・三重・静岡各県の中学校(あるいは中学校に対応する中等教育学校、義務教育学校、特別支援学校の学年)に在籍する生徒
□高校の部
愛知・岐阜・三重・静岡各県の高等学校(あるいは高等学校に対応する高等専門学校、中等教育学校、特別支援学校の学年)に在籍する生徒 ※高等学校等への在学期間が原則として通算 3 年以内であること。なお、在学期間に休学期間は含まない。 ※前項に定める学校に準ずる教育機関に所属する者で、大会への出場を希望する場合は、事前に主催者にその旨を申請し、認められた場合には出場資格を得ることができる。
(※)不明な点は事務局までお問い合わせください。
2)出場校数 中学の部 24 校・高校の部 24 校までとする。
大会ルール
「全国中学・高校ディベート選手権ルール」(2022年2月20日改正)および「ディベート甲子園ガイドライン」(2019年2月25日改正)による。必ず熟読、確認の上、参加すること。
参照:
https://nade.jp/koshien/rules/rule/(ルール)
https://nade.jp/koshien/rules/guideline/(ガイドライン)
https://nade.jp/wp-content/uploads/2022/02/2f02111e684a2f28868bfbc60ca69264.pdf(ルールの改正について)
申込方法
下記リンクの大会申込フォームに必要事項を記入の上、申し込むこと。
https://forms.gle/ZWoxhD7ix1qJ8TTY6
受付期間は7月2日(水)までとする。
参加校が応募多数の場合
中学・高校それぞれの参加申し込み数が24 を超えた場合、申し込みの先着順に、出場校を決定する。
参加費 1チーム 12,000 円(当日徴収)
表彰・認証
優勝・準優勝・第3位チームを表彰する。また中学、高校別にベストディベーターおよび奨励校を表彰する。
第30回全国中学・高校ディベート選手権の東海地区代表として、上位の中学5校、高校5校を認証する。
チームと引率教師
1)原則として、チームは同一校に在学する生徒4~6名で構成する。試合出場は4名であるが、試合毎に交代可とする。チームは各試合の開始前に出場選手メンバー表を司会に提出すること。
2)やむを得ず4名以上の出場ができない場合、2 名あるいは 3 名での大会登録を希望するチームは、選手登録時に事情を申し出ること。主催者が認めた場合に、大会への出場が可能となります。2~3名チームで出場する際の試合運営上の規定については、「全国中学・高校ディベート選手権大会要綱」第6条に準じるものとする。
3)同一校からの参加は1チームとする。
4)引率教師もしくは学校が認めた成人の引率者が1名つくこと。
その他
1)組み合わせは事前に抽選によって決定する。発表は当日行う。
2)補欠(サプリメント)チームとして、本選への出場権を持たないチームが出場することがある。
3)全国大会は 8 月 2 日(土)から 8 月 4 日(月)まで、千葉大学教育学部にて開催を予定しています。全国大会への出場については、出場校に別途ご案内します。なお、全国大会参加登録料として中学の部、高校の部ともに各学校20,000 円をご負担いただく予定です。ご承知おきください。